腸内環境を整える方法とは?腸内フローラを改善する食べ物で腸活を始めよう
腸の中には、さまざまな細菌が住んでいることをご存じでしょうか。
第ニの脳とも言われる腸は、栄養や水分を吸収・排泄するだけでなく、免疫や精神状態など、体の幅広い機能をコントロールしています。
そのカギを握るのが、「腸内フローラ」です。
食生活が乱れやすいといわれる現代では、2歳のお子様でも便秘になってしまうことも。
しかし、この腸内フローラを整えることで、毎日の健康を維持することができます。
今回は、腸内フローラについて分かりやすく解説していきます。
そもそも腸内フローラとは?
人の腸内には、なんと1000種以上、100兆個以上に及ぶ腸内細菌が住んでいます。
顕微鏡で腸の中をのぞくと、それらの細菌がまるでお花畑(flora)のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。
腸内フローラの3つの役割
腸内フローラには3つの役割があります。
- 消化できない食べ物を身体に良い栄養物質へ作り変える
- 腸内の免疫細胞を活性化し、腸のバリア機能を高める
- 腸内細菌のバランスを整え、健康を維持する
腸内細菌の分類
腸内細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌、大きく3つに分類されます。
「善玉菌」は、身体に有益な腸内細菌のこと(ビフィズス菌・乳酸菌のフェーカリス菌など)。
悪玉菌の浸入や増殖を防いだり、腸の運動を促し、お腹の調子を整えたりする効果があります。
「悪玉菌」は、腸内で有害物質をつくり出す腸内細菌のこと(ウェルシュ菌など)。
悪玉菌が増えると、便秘や下痢など腸に悪影響を及ぼし、お腹の調子が悪くなることがあります。
脂質や動物性たんぱく質を好みます。
「日和見菌」は、善玉菌と悪玉菌、どちらか多い方の味方をする腸内細菌のことです。
腸内で悪玉菌が増えるのは食生活が原因?
もともと日本人は、善玉菌が増えやすい穀物や野菜中心の食生活を送っていました。
しかし食の欧米化が進んだ現代では、悪玉菌が好む脂質や動物性たんぱく質の摂取量が増え、腸内フローラのバランスを保つのが難しくなったのです。
日頃から肉類やインスタント食品中心の食生活を送っている方は、悪玉菌が増えやすい腸内環境になっているかもしれません。
食生活の他には、精神的なストレスや加齢なども、悪玉菌が増える要因として考えられています。
腸内フローラを整える腸活のコツとは?
「腸活」とは、腸内フローラを整え、健康な状態を維持する活動のことです。
腸内フローラを整える1つ目のコツは、さまざまなものを食べること。
・まずは善玉菌を増やすために、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌・ビフィズス菌を摂取する
・善玉菌のエサとなるオリゴ糖や水溶性食物繊維を同時にとることも重要
・そして排泄まできちんと行える便秘知らずの体をつくるには、穀類・きのこ・大豆などに含まれる不溶性食物繊維もとらなければなりません。
2つ目のコツは、土で育った農作物を食べること。
スーパーに売られているお野菜はクリーンすぎて、細菌はほとんどいません。
農薬だらけのキレイな野菜では多様な菌を取り入れることはできないのです。
健康な土で育った農作物には、土壌菌が付着しており、土に触れたりすることで、微量ですが口から腸内に細菌が入ります。
日々の食事で、新鮮な農作物や発酵食品を積極的に摂り、自分の腸内の菌を育てていくことが大切です。
腸内環境は良い食事から。
ハートスフードクリエーツでは、お子様や保護者様に腸活に興味を持っていただくため、講師を招いた講演会や、親子で参加できる農業体験、自社農園で収穫した無農薬野菜の販売などのイベントを定期的に開催しています。
開催日につきましては、ホームページやSNSにてご案内しておりますので、興味のある方はぜひご参加くださいね。
普段から腸内環境について考えてながら食事をとっている方は少ないかもしれませんが、私達の活動を通して、腸内フローラへの理解を深め、菌や発酵食に少しでも興味を持っていただけると幸いです。